メニューバーにある「設定」をクリックすると「設定画面」が表示されます。
            ウィンドウ左の「アカウント設定」リンクを押します。
            
            
            
            
            
- 新規アカウントの作成
 
- 
左上「新規アカウント作成」を押します。
              
              
              基本設定
              
              
              
              
              
              以下の項目を入力します。
【アカウント名】
	作成したいアカウントの名称を入力し、メール受信を使用する・使用しないを選択します。
              ※必須入力項目です。
【氏名】
	氏名を入力します。
              【電子メール】
	メールアドレスを入力します。入力したメールアドレスは、"氏名<メールアドレス>"の形式で、送信するメールの「差出人」として表示されます。
              ※必須入力項目です。
              
              
              受信メールサーバー(POP)
              
              
              
              
              
              受信サーバーの設定を以下から選択します。
※POP3とは、メールを受信するためのプロトコルのことです。
              【ユーザーID】
	メールを受信するためには必要ですので、受信用アカウントを登録する場合、必ず入力してください。
【パスワード】
	メールを受信するためには必要ですので、受信用アカウントを登録する場合、必ず入力してください。
【認証方式】
	受信メールサーバ(POP3)が特殊な認証方式で設定されていない場合、"標準"に設定してください。
              "APOP"を選択すると、セキュリティで保護されたパスワードで、受信メールサーバへのログオンを行います。
【サーバータイムアウト】
	受信メールサーバ(POP3)へのログオンの失敗を何秒まで待機するかの設定です。
              【その他設定】
	”受信メールをサーバに残す。”にチェックすると、受信したメールは、メールサーバ上からは削除されず、そのまま残ります。
              
              別のメールクライアントで、同じアカウントからメールを受信したい場合に指定します。
	※"受信メールをサーバに残す。"のチェックを解除した場合、受信を行ったときにメールサーバーに残っているメールを全て受信します。また、受信済みメールも再受信されます。
              
              
              送信メールサーバー(SMTP)
              
              
              
              
              
              送信サーバーの設定を以下から選択します。
              次に、以下のメールサーバー情報を選択・入力してください。
              【送信時の認証】
	「個別に設定する」を選択した場合は、SMTP 認証対応のため以下のいずれかを選択してください。
              「SMTP認証」を選択した場合、認証方法「CRAM-MD5」「LOGIN」「PLAIN」のいずれかを選択してください。
              
- 
                
認証しない
                 
- 
                
POP before SMTP
                 
- 
                
SMTP認証
                 
	
              【SMTP認証の設定】
	送信時の認証に「SMTP認証」を選択している場合、この値を設定してください。省略した場合は、受信メールサーバのユーザIDとパスワードで認証します。
              
              
              
 
- アカウントの選択
 
- 
通常使用するアカウントを、ウィンドウ左のチェックボックスから選択してください。
  
 
- アカウントの編集、削除
 
- 
一覧から任意のアカウントを選択し、「編集」もしくは「削除」を押して下さい。
              また、画面右上のボタン「▲ひとつ上へ」「▼ひとつ下へ」で順序が変更できます。